エースランドリー|札幌市のクリーニング店「ぴよちゃんクリーニング」 > 着物クリーニング

日本の伝統的で艶やかな着物は、ご家庭でのお洗濯が難しく悩んでいませんか?
着物は汗をすいこんだらシミになったり汚れをこすったら毛羽立ったり、取り扱いがとても難しいもの。
だからこそ、クリーニングに出すときも、慎重に選んで頂く必要があります。
着物は汗をすいこんだらシミになったり汚れをこすったら毛羽立ったり、取り扱いがとても難しいもの。
だからこそ、クリーニングに出すときも、慎重に選んで頂く必要があります。
エースランドリーでは「なぎさ洗い」という伝統の京洗いの技術に、最新の現代科学をプラスした繊維に優しい自然洗いを採用。更に、長年の経験を積んだスタッフが、手作業でシミや汚れを丁寧に取り除きます。
母から子へ、子から孫へと、大切な一着を受け継がれている大切なお着物を、安心してお任せください。
繊細な着物のクリーニングは細心の注意を払い、手縫いの「フキ・キセ」をつぶさないようふっくら仕上げます。
また、着物専用の溶剤を使用し、ひとつひとつて職人が丁寧に仕上げます。
また、着物専用の溶剤を使用し、ひとつひとつて職人が丁寧に仕上げます。

ほかとはひと味違う「さざ波の原理」

当社では「なぎさ洗い」という伝統の京洗いの技術に最新の現代科学をプラスした、繊維に優しい自然洗いを採用しております。「なぎさ洗い」とは、染め柄、刺繍、金・銀箔の着物も傷めることなくクリーニングできる「寄せては返すさざ波の原理」を応用したもの。さらに、職人の技術にくわえ、オリジナル薬品(京クリーン)を使用することで、生地の風合いを失わずシミ抜きもできます。
地色や模様の修正、金・銀加工もおまかせ

着物のシミによっては、シミ抜き作業のあとに、 地色や模様が薄くなる場合がありますが、ご心配は無用です。
当社では、色修正・金銀加工をはじめとするお手入れも得意分野。48もの色直し染料からあわせて近い色をつくり、修正。金・銀が落ちてしまっても、箔置き加工をいたします。
当社では、色修正・金銀加工をはじめとするお手入れも得意分野。48もの色直し染料からあわせて近い色をつくり、修正。金・銀が落ちてしまっても、箔置き加工をいたします。


高技能なシミとりと擦れ直し
汗をかくと着物はすぐシミになってしまいます。
両脇・エリなどについた汗をそのまま放っておくと汚れが落ちなくなり、 専門の処理をしなくてはならなくなくなる事も。
当社の職人ならそのままの状態で、水ガンで汗がついているところを汗抜き処理。縮まないよう素早く、形を整えながらドライヤーで乾燥させます。
絹地はこすると擦れ(白い毛羽立ち)が起きてしまいます。
当社では汚れを完全に落としてから、職人技による色修正と擦れ直しを行います。
※ 擦れの状態によっては完全回復できない場合もあります。
汗をかくと着物はすぐシミになってしまいます。
両脇・エリなどについた汗をそのまま放っておくと汚れが落ちなくなり、 専門の処理をしなくてはならなくなくなる事も。
当社の職人ならそのままの状態で、水ガンで汗がついているところを汗抜き処理。縮まないよう素早く、形を整えながらドライヤーで乾燥させます。
絹地はこすると擦れ(白い毛羽立ち)が起きてしまいます。
当社では汚れを完全に落としてから、職人技による色修正と擦れ直しを行います。
※ 擦れの状態によっては完全回復できない場合もあります。

着物クリーニングの工程
1.診断
商品の状態と汚れた部分の再生可・不可を入念に診断します。

線
2.なぎさ洗い
部分洗い(衿・袖口)、しみぬき、各種加工などはそれぞれ専門のコース。また、丸洗いは、専用の機械で行いますので生地の痛みや型くずれの心配はありません。

線
3.シミ・黄変抜き、汚れ落とし
熟練した職人が作業を行い、状況に応じて、特殊ガンと特殊溶液を使用します。柄足しや色掛け、箔置きなども可能です。

線
4.湯のし仕上げ
このシステムの最大の特徴はこの仕上げ。特別に制作された仕上げ台と特殊スチームアイロンを使用して、きものの風合いを見事に蘇らせます。

線
5.リファイナリーパック(真空)
安心保管の決め手!酸素を取り除くことにより、湿気、カビ、虫くい、臭いをシャットアウト。真空なのにふっくら!取り出すときの新鮮さ!(オプション)


着物クリーニングのお値段(本体価格)
■なぎさ洗い
種類 | (袷) | (単) |
---|---|---|
振袖 | 11,000円 | – |
黒留袖 | 8,800円 | 8,800円 |
色留袖 | 9,900円 | – |
喪服・色無地 | 7,700円 | 5,500円 |
無地紋付 | 7,700円 | 5,500円 |
訪問着 | 8,800円 | 5,500円 |
付け下げ | 7,700円 | 5,500円 |
小紋 | 7,150円 | 4,950円 |
紬 | 7,150円 | 4,950円 |
大島 | 7,700円 | 5,500円 |
お召し | 7,150円 | 4,950円 |
サマーウール・ウール | 5,500円 | 3,300円 |
浴衣 | – | 2,200円 |
踊り・お稽古用着物 | 5,500円 | 3,300円 |
※料金は税込み価格です。
■洗い張り・湯のし・湯通し
湯通しは「大島・結城・八丈(袷)(2,200円のみ)」となります。
種類 | 洗い張り | (単)湯のし |
---|---|---|
喪服・色無地・小紋(袷) | 12,100円 | 2,200円 |
一つ紋付・付け下げ・しぼり | 12,100円 | 3,300円 |
留袖(袷) | 16,500円 | 3,300円 |
振袖・訪問着(袷) | 14,300円 | 3,300円 |
大島・結城・八丈(袷) | 11,000円 | – |
喪服・小紋(単) | 7,700円 | 1,760円 |
一つ紋・付け下げ(単) | 8,800円 | 1,760円 |
留袖・訪問着(単) | 11,000円 | 3,300円 |
ウール(単) | 6,160円 | 1,760円 |
八掛・胴うら | 2,200円 | 440円 |
浴衣 | 4,400円 | – |
絽 | – | 1,760円 |
※料金は税込み価格です。